![]() |
|
■ 2012年 直売店「翁家」は新潟県知事賞 奨励賞をいただきました。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「 豆と昆布の翁あられ 」 豆は北海道の大袖振り大豆、昆布は利尻昆布を使用。 つけ合せの豆は自社で煎った北海道の大袖振り大豆。毎年、地元の稲荷大社で節分の豆まき用にご注文をいただくほどの煎り豆です。ひと口食べれば、しっかりと米の味を楽しめます。油を使わない、お醤油と秘伝のタレでの味付けは上品でいてヘルシー。こんがりと狐色に焼き上げたあられです。 サラダ油未使用 醤油味 生地の堅さ ★★☆☆☆ 味付けの濃さ ★★☆☆☆ |
![]() |
「 サラダじまん 」 杵つきの際に無着色の海老を餅の中につき込みました。 何処に出しても恥ずかしくない自慢のサラダあられが出来た。…という事からサラダじまんと名付けられた社長じまんのあられ。 さっくりとした食感で、天塩と海老の風味が口の中で踊ります。 サラダ油使用 天塩味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★★★☆ |
![]() |
「 にしきあられ 」 昔ながらの製法で砂糖がけした懐かしいあられ。 ほんのりと甘いあられは、昔どこかで食べたような懐かしく、そして優しいあられ。 サラダ油未使用の為、油を気にする方にも安心して食べていただけます。 つけ合せの豆は自社で煎った北海道の大袖振り大豆。 毎年、地元の稲荷大社で節分の豆まき用にご注文をいただくほどの煎り豆です。 サラダ油未使用 砂糖味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★☆☆☆ |
![]() |
「 みのり 」 さっくりとした小気味いい歯ごたえのあられです。 一口食べると天塩の風味が口の中に広がります。 サラダ油を使っていますが「揚げる」のではなく、「かけている」為、油っぽくなく美味しく食べていただけます。 サラダ油使用 天塩味 生地の堅さ ★★☆☆☆ 味付けの濃さ ★★★☆☆ |
![]() |
「 白柿 」 生地が勝負の素焼きおかき。 原料は「もち米」「胡麻」「天塩」のみ。旨みがプラス出来るサラダ油さえ使用しない「素焼き」の商品で、生地の善し悪しが一番わかる、ごまかしが効かない原料勝負のおかきです。味付けで誤魔化されない、違いのわかる方に長年支持されています。 サラダ油未使用 素焼き 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★☆☆☆☆ |
![]() |
「 姫桜 」 もち生地の中に桜海老を練りこんで、丹念に杵でつきました。 サラダ油未使用、白醤油で味付けしてありますので、しつこくなく上品な味が楽しめます。つけあわせの照り焼き海老と一緒にお楽しみください。 サラダ油未使用 醤油味 生地の堅さ ★★☆☆☆ 味付けの濃さ ★★☆☆☆ |
![]() |
「 ごまサラダ 」 黒胡麻+胡麻油。黒胡麻をもち生地に練りこんで杵でつきあげました。 味付けは天塩と、贅沢にごま油を使用したごまの風味を生かしたあられです。 胡麻油使用 天塩味 生地の堅さ ★★☆☆☆ 味付けの濃さ ★★★☆☆ |
![]() |
「チェダーチーズあられ」 一本一本、職人による手のし成形。しっかりと中身の詰まったあられは抜群の歯触りで、噛んでいくともっちりとした食感が楽しめます。 チーズ好きをうならせる濃厚チェダーチーズ。 味付けには濃厚なチェダーチーズを使用。油は綿実由来のサラダ油。遺伝子組み換え無しの綿実サラダ油を使用します。市場に出回る綿実油は遺伝子組み換えのものが多い中で、特に貴重な100%非遺伝子組み換え油を使用。最高の風味と安全性を誇る最上級のプレミアムオイルです。旨さとビールやワインとの相性も抜群で、ジャンクなチーズスナックとは一線を画します。 サラダ油使用 チーズ味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★★★☆ |
![]() |
「マヨネーズおかき」 伊勢丹新宿本店でおつまみ部門第一位に選ばれました。 地元新潟伊勢丹はもちろんの事、新宿伊勢丹の名匠銘菓で販売していただいている事から、その商品力の高さは想像していただけるかと思います。 焼きたて熱々のおかき生地に特製マヨネーズをかけて染み込ませたカリカリ食感マヨおかき。老若男女から愛される自慢の新潟米マヨおかきです。 サラダ油使用 マヨネーズ味 生地の堅さ ★★★★☆ 味付けの濃さ ★★★☆☆ |
![]() |
「えだ豆焼」 一臼一臼、丁寧に杵つきした御餅の中に北海道産の大袖振大豆を砕いたものを混ぜ、さらに念入りにつきこみました。 仕上げには遺伝子組み換えをしていない 綿実サラダ油と枝豆パウダーを使用。 適度な歯ごたえと天塩の風味が口の中で踊ります。 サラダ油使用 枝豆天塩味 生地の堅さ ★★★★☆ 味付けの濃さ ★★★☆☆ |
![]() |
「ガーリックもち」 味付けはガーリックトーストをイメージ。 「餅」+「ガーリック」+「バター」でマニアックなおつまみ系あられを作りました。 ご注意ください。 本格ガーリック仕様のため、食べる時間と相手を選びます。お仕事中やお出かけ前などにはご注意ください。 |
![]() |
「手のし大粒かきの種」 杵つきもちを手作業で棒状にする為、機械で作られた柿の種とは歯ごたえが違います。辛いだけではないしっかりと中身のつまった生地の風味が楽しめます。 職人により1本1本手のしで作られる柿の種は機械で作られる大量生産型の柿の種とは似て非なるもの。一口噛むとしっかりと口の中で主張する米の風味は、米粉やでんぷんを一切使用していない証です。 サラダ油未使用 とうがらし醤油味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★☆☆☆ |
![]() |
「田舎焼」 天塩+綿実サラダ油で作るおかきは、シンプル…そして最強。 じっくりと生地を長期熟成させる為、生地の風味が違います。こんがりきつね色に焼いた堅焼あられは、天塩との相性もぴったり。 油を使うといっても「揚げる」のではなく「かける」為、揚げた米菓よりもカロリー控えめに仕上がっています。 サラダ油使用 天塩味 生地の堅さ ★★★★★ 味付けの濃さ ★★★☆☆ |
![]() |
「ごまオリーブ」 一番の特徴はexバージンのオリーブ油。 オリーブ油は唯一植物の果実から作られる体に優しい油。地中海沿岸地方では今でも離乳食に使われるほど。エクストラバージンはその中でも特に香りと味が良質で高級の油です。 サラダ油の10倍以上のコストをかけて、贅沢に天塩風味に仕上げました。 サラダ油使用 天塩味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★★☆☆ |
![]() |
「黒胡椒バター」 生地の中に黒胡麻を練りこんで杵でつきあげました。 焼きたて熱々のもち生地に天塩、そして黒コショウで味付けを。さらにバターで隠し味。辛っ!旨っ!な超おつまみ系あられの出来上がりです。 サラダ油使用 天塩味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★★★☆ |
![]() |
「海苔わさび」 特注の「わさびパウダー」と「あおさ海苔」が小気味いいサクサクもちもち生地と相まって、鼻にツーン!!!そしてピリリと舌を刺激します。熱をかける事によって風味を増すバターを隠し味として少々使用しております。 サラダ油使用 わさび天塩味 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★★★★★ |
![]() |
「黒糖かりんとう」 お米で作るノンフライかりんとう。 通常かりんとうは小麦粉で作りますが、お米にこだわる当社は自慢の新潟米を使ってかりんとう風に仕上げました。さらに通常のかりんとうが油で揚げて作るのに対し、当社は油未使用のノンフライ。沖縄産の黒糖を使い優しくあっさりとした食べ応えに仕上げました。もち米が原料という事もあり噛んでいくともっちりとした食感が楽しめます。 サラダ油未使用 黒糖味 生地の堅さ ★★★★☆ 味付けの濃さ ★★☆☆☆ |
![]() |
「翁豆」 原料は北海道の大袖振大豆。「二分八の上」という上物です。 節分でまいてもらうのに、神社などに納めている商品です。 じっくりゆっくり煎りあげた、外にまくのはもったいないほどの上物で、さらに『よろこんぶ』として特上昆布をまぶしてあります。 サラダ油未使用 生地の堅さ ★★★☆☆ 味付けの濃さ ★☆☆☆☆ |
■ information | |
加藤製菓の「あられおかき」は、楽天市場、ポンパレモールのインターネット通販でお買い求めいただけます。 実店舗では直売店「翁家」のほか、下記のお店でもお取り扱いいただいております。 いかりスーパーマーケット様(兵庫) 伊勢丹様 (新宿本店/新潟店/浦和店/相模原店/立川店/府中店/静岡店) エコ・ピア様(千葉) 羽田空港 JALUX様 高島屋様(名古屋) 新潟ふるさと村様(新潟) 原信様(新潟) ぽんしゅ館様(湯沢店/新潟店) 三浦屋様(東京) …他 ※あいうえお順の表記となります。 ※各店舗様によって、取扱い商品が異なります。 楽天市場およびポンパレモールで販売しているネット限定商品、セットなどにつきましては 実店舗では販売しておりません。あらかじめご了承ください。 |
|
Copyright (C) 2015 katoseika All Rights Reserved. | |